よくある飼育に関しての御質問 |
らんちゅう飼育 |
Q | らんちゅうの飼育水槽と環境は? |
A | 一般的に水深が18cm前後、太陽光が入る屋外で雨水が入ら |
Q | 新たに魚を増やすときの注意点? |
A | 新規の場合 できる限りエアレーションやフィルターを稼動させた2~4日汲み置きした池や水槽に袋のまま浮かせ水温合わせをしてから放してください。 追加の時も 夏場、冬場 水温の大きな変動がないように徐々に水温をあわせるように工夫してください。 開封前の袋の酸素ガスが炎天下で急にガスの温度が上がりあがってしまう場合、 池や水槽の水温が袋の水温より極端に高い場合 袋内で酸素が溶け込まず急激に弱ってしまいます、最悪死んでしまいます。慎重に水温合わせをしてください。 新たに魚が増えたことで以前とは環境が変化しています、環境に馴染むまで数日間はエサを控えてください。魚が活発に泳ぐのを見てから徐々にエサを与えてください。 |
Q | 飼料と与え方? |
A | 朝から16:00頃までに食べ残しのない量で回数を増やしてください。水温10度以下では与えないでください。また高タンパク飼料や色揚げ飼料等は適温がありますので各飼料ごとに調整してください。赤虫はお腹にたまりにくく水温が低めのときや1日の最後の給餌に適しています。くれぐれも与えすぎに注意してください。また魚の動きが悪いとき 台風とか天候が悪くなるとき 気圧、水温の変動が激しいときはエサを控えてください。 えら病になりやすくなります。 |
Q | らんちゅうの体調管理? |
A | らんちゅうは非常にデリケートな魚種です。 20度前後での水温変化、澄んでいても水質の悪化や老化、汚泥やコケの過剰発生、白濁、えさの与えすぎ、酸素不足、魚を増やした時の環境変化なので 水面に浮いたり、底に沈んだり 動きが緩慢な時、狂ったように動く時、えらの動きが早い時、えらが片方だけしか動かさない時、尾がぼろぼろになってきた時、充血ししてきた時、白点が無数に体表についた時、粘膜が体表についてきた時、病気のシグナルです。汲み置いた水で水替えし まずは0.5%の塩水にしてエサを控えたください。症状によってトロピカルゴールドとかエルバージュ、グリーンFゴールド、アクデンなどを使用します。使用要領は、説明書に従ってください。 |
観賞魚飼育 |
Q | 飼い始め、水が白く濁りやすいのはどうしてですか? |
A | ロカ材に水を浄化させるバクテリア群が繁殖できていない。 始めからたくさんの魚を入れない、えさは控えめに、してください。 淡水で2-3週間、海水で2ヶ月ぐらいで水質が安定します。 また、バクテリアをいれればもっと早く安定させることができます。 |
Q | 飼い始め、水が白く濁りやすいのはどうしてですか? |
A | ロカ材に水を浄化させるバクテリア群が繁殖できていない。 始めからたくさんの魚を入れない、えさは控えめに、してください。 淡水で2-3週間、海水で2ヶ月ぐらいで水質が安定します。 また、バクテリアをいれればもっと早く安定させることができます。 |
Q | 水換えはどのくらいの間隔でしたらいいですか? |
A | 通常は、1ヶ月に1回、1/4から1/3ぐらいの割合で換えます。 水換えは、底の砂利のヘドロを吸い出すようにして (便利な道具・水作フレンド)排水します。 |
Q | なぜ定期的に水を換えなければいけないのですか? |
A | 水槽内の魚の排泄物、えさの食べ残しなどのよごれは ロカ槽内の好気性バクテリア群により アンモニアー亜硝酸-そして比較的害のない硝酸塩となり 水質を安定させますが、増えすぎると害になるので 一般的には定期的な水換えが必要になります。 しかし、嫌気性バクテリアで脱窒とか植物に吸収とかすれば 水換えは減らせます。 |
Q | 魚に白い点が体全体についてきてしまつた |
A | 白点病に感染しています。人間でいえばカゼのようなものです。 急激な水質の変化、えさの与えすぎによる水質悪化、 水が新しいとき、新しく魚を入れたとき 肌があれ感染しやすくなります。 クスリは水草に害のないアクデンなど 水草は枯れますがニューグリーンF 、メチレンブルーとかがあります。 後者は水草は枯れますがこけ防止になります。 水が新しいとき、新しく魚を入れたときには半分位の量で予防的に クスリを使用すればより効果があります。 **魚種によってクスリが使えない場合場あります。使用説明書に従ってください |
Q | ホテー草が枯れだしたのはどうしてですか |
A | ホテー草は熱帯性の浮き草で太陽の直射が必要です。 部屋ないでは育ちません。また冬越しはむずかしいです。 春から秋にかけて屋外の池、鉢等に浮かべ夏の暑い直射 を防いだり、草の生育が水の浄化にも役立ちます。 |
Q | 水槽の水面付近に白い数ミリのイトミミズのような虫が |
A | 線虫です。濾過槽が汚れた状態で水換えをした後に 異常に発生することがあります。 蛋白の高いエサをあたえているとよくあります。 魚に寄生したり害はありませんが、気持ちが悪いものです。 光によって来る性質なので明るい水面にうようよと エルバージュの薬の投与と濾過槽を少しきれいにしてみてください。 |
Q | 金魚すくいの金魚をうまく育てるには |
A | 金魚すくいの金魚は過酷な環境を転々としてきています。 持ち帰りの袋では暑さと酸素不足に また持ち帰ってもほとんどの場合水も水槽も用意されてない場合 がほとんどです。 用意されていたとしてもすくいの魚はストレスのたまっつた状態です ので、すくつった魚だけで1週間ぐらいは0.5%塩水浴してください。 その間でできれば、ろ過はせずエアーストーンのみで酸素不足に ならないようだけに注意してください。 水も古くてきれいな水で、コケが付いたような水槽が理想です。 エサはその間与えずにいてください。 元気に1週間過ぎればろ過のきた水槽に移動しても ただし同居の魚との相性もありますので注意してください。 |
Q | |
A |
Q | |
A |